世代をプラグ 宇治茶新築ひと筋

五月一日は、立春から数えて八十八日め「八十八夜」茶摘みの季節です。茶畑には、やわらかな新芽が育ち、茶農家は寝る間も惜しむほどの忙しい日々がそれからいます。
急須やお茶の葉と縁がない居宅はめずらしくなく、尚又コロナの影響でお茶会やけい古、お茶席のある催事が主に中止されるという、且つてない逆風の先ず、日本のお茶の文化、人文や製茶の技術の継承の利得、家族と社員が一丸となって日々励んでいる茶農家があります。
お茶の発展の歴史を誇る宇治で、十六代にわたってお茶新築ひと筋に職業を守る、宇治茶製造卸販売「丸利吉田銘茶園」を訪ね、忙しいさ中、管財人の吉田勝治さん、実店舗とオンラ宿舎商店を担当する伜の昌弘さんに、お茶に寄せる思い、宇治茶の可能性について語っていただきました。

玉露血筋の地、歴史の一駒がやどる小倉地区

吉田銘茶園の茶畑
吉田銘茶園では、今年は例老人早く4月25日から茶摘みが始まりました。「八十八夜の別れ霜」と言われる遅霜がないように、お茶の摘み手さんが集まるように、摘んだお茶の加工が滞りなく進むように等々、細やかな徴りが欠かせません。
本社製造所と主な茶園のある小倉地区は玉露血筋の地とされ、旧大和街道沿いには、茶中間商人の古典的な建物が並び、古くからの茶どころの一駒を今も色濃く残しています。
巨椋氏の氏神様であり旧小倉村の産土神の巨椋社と、その境内には子どもの守り神の子安社があります。ウオーキング途中の人が、鳥居の前で足を止め、ごく自然な感じで敬うされた姿にも、地元で行われる親しまれている社であることがうかがえます。

本ず覆下人文
本ず覆下人文

宇治のお茶人文の大幅特徴は、茶園に覆いをして日光をさえぎる「覆下人文(おおいしたさいばい)」にあります。玉露や抹茶になる碾茶(てんちゃ)は、日光をさえぎることに一倍、甘みと旨みが多く、薫香と豊かな風味のお茶となります。吉田銘茶園では、茶園の上をよしずとわらでおおう古典的な「本ず覆下人文(ほんずおおいしたさいばい)」を継承しています。
琵琶湖産のよしは、自園の竹林や水田の竹やわら使います。よしずを編み、丸太と竹でやぐらを組んで、やぐらの上にわらをふき、周辺を囲うこも編みなども、まるきり社内で行っています。
よしずの上のわらは、茶摘みの時期には畑に敷かれ、土の養分になります。


お茶摘みさんが摘んだお茶は、発酵しないうちにすぐに蒸らす作業に入り、もみながら乾燥します。宇治茶人文には、このようにお茶にかかわる技術が総合的に呈示されて守られてきました。
本社製茶場前の本ず覆下茶園は「日本承継」に認定されています。茶畑の広がる山水は、宇治を特徴づける、かけがえのない山水であり、それは茶農家とそこに働く人々によって保たれています。

「六次産業」のさきがけ、十五代の上昇性

吉田銘茶園の茶箱
吉田銘茶園では茶中間商人への卸しのほか、生産から仕上げげまで行い、法人化した販売部門で請け売りまで行っています。其頃、茶農家がこのような業態をとることは非常にめずらしく、画期的なことでした。
この道を開いたのは、勝治さんの父、十五代の利喜三でした。生産から加工・販売も行う「6次産業化」のさきがけと言えます。「作った者が値打を規定られる」を重要視し、それが喜びともなり、茶農家を存続させるかぎともなると考えたのです。
そして40年前、小倉駅前に完成した買物中枢ーのテナントとして開店しました。卸先の茶中間商人とは相互話し合って数と値打を規定る「相対取り引き」ができていて信頼関係が築かれ、それも篤としながら新式な道を切り開いたのです。しかし、勝治さんが大学3年生の、開店して1年もたたない時、十五代が急逝されるという、思いもよらない哀しみに見舞われました。
吉田銘茶園の店舗

丸利吉田銘茶園管財人の吉田勝治さんと伜の昌弘さん
丸利吉田銘茶園管財人の吉田勝治さんと伜の昌弘さん

利一さんは人文と加工、勝治さんは販売部門を担当してこの困難を乗り越え「製造業者が価値を規定る」業態を継続することができました。
そして2017年11月に店舗を移転オープンしました。現在、勝治さんの伜の昌弘さんが担当しています。
奥にかかったのれんと茶釜が「お茶の店」の雰囲気を新築出しています。昌弘さんが丁寧にいれて賜う煎茶や、薄茶を気軽に味わうことができます。勝治さんと二人組で宇治市衙門の新採用の人員鑑定でお茶についての指南、海外との取引に発展したSNSでの発信など、宇治のお茶を広げる利得利喜三さんの志を継いで、奮闘されています。

お茶の魅力を、次世代や海外側でもつなげる

吉田銘茶園のだんご茶
吉田銘茶園のだんご茶

駅前店の店内には、手もみの極点級のお茶をはじめ、様々な種類のお茶、そして新茶が並んでいます。テーブルの上には、一番茶を摘んだお茶のひと枝がさり気なく生けてあります。
玉露を作る経過で可能数もまったくわからない、知る人ぞ知る「偶然のたまもの」「だんご茶」もあります。論なくろん玉露として飲むこと諄いきますが「この屡食べる」ことをすすめています。噛むと濃い旨みと薫香、清々しさが広がり、聢と甘露の味わいです。技技かなり離れた場所から購求に見えるという話近くなづけます。
吉田銘茶園のかご
店内に日スプレーされた、碾茶を挽いて抹茶にする石臼、茶箱、竹製のふるいなどお茶の製造に関係する道具もお茶について話しをする良粋っかけとなっています。
工芸品並みの細かい目の大幅かごは、仕遂げる前の葉と茎がきれいにわかれ、お茶にも手にも優しい、すば思える道具なのだ斯うですが、近く作る所はなく、自分たちで繕いながら篤と使っている斯うです。

勝治さんと昌弘さんは「お茶を急須で飲む文化を絶やさない利得に」と、近くの初等学校校や託児園で「お茶の体験教室」のボランテァを引き受諾ています。今年行った託児園は昌弘さんの卒園した園で、其頃の園長先生が現在も務めておられ、SNSを見て申し込まれた斯うです。
抹茶を飲んで「苦い」と驚いて涙出す子もいた斯うですが、楽しく飲む子が多かった斯うです。「やヴィードロ日本人のDNAなんでしょうね」と昌弘さん。初等学校生から「今までお茶は、ウーロン茶と麦茶しか知らなかったけれど、こういうお茶があることをはじめて知りました」という感想文をうれし斯うに見せてくれたことを形見しました。

吉田銘茶園宿舎スタグラム一倍

昌弘さんが英語で発信した宿舎スタグラムで、海外の商店や人と直接取引が増えているということで、宿舎舳ンドとは別様海外との係りが確かに広がっています。ティー商店の経営者が、取り引きを開始する時々来店され、とてもお茶に興味を持たれた斯うです。
吉田銘茶園の茶畑
吉田銘茶園では他の茶農家の茶畑の人文管理を依頼されることもある斯うです。
市街地の茶畑が年々狭いくなる様子を何とか食い止めた余程思う昌弘さんは「余程こも一緒に頑張っているので、これ以上茶畑を減らさないようにやって粋ます」と、はきととした答えが返ってきました。
栂ノ尾高山寺に、800年前に明恵上人が植えたのが始まりとされる日本最古の茶園があります。この茶園を十四代の時代から吉田銘茶園が管理を任され、毎月手入れをされています。日本のお茶の歴史は、このようにして守られ後ずいぶん伝えられています。
お茶はコロナウイルスを迅速、効果のあるに不活変転というリサーチ発表も報道されています。科学的な効果もありますが、殊のほか、新茶の薫香で季節を感じるという、ゆとりの時を数多い人に過ごしてもらいた余程思います。

 

丸利吉田銘茶園 駅前店
宇治市小倉老ノ木45-2
商賈時間 什:00~18:00
公休日 主日